どうして風邪・肺の病気が増えているのか?

厚生労働省の2011年人口動態統計によると、これまで死因第4位だった「肺炎」が脳血管疾患を上回って第3位になりました。
加齢やかぜ、インフルエンザなどの疾患で免疫力が下がり、肺にまで病原体が侵入して感染するケースが多いようです。
子どもではマイコプラズマ肺炎やRSウイルスの患者数が過去最高となっています。

理由1.体が冷えている

呼吸器系の病気は、冷えと疲れが原因です。
そのため、最もかぜにかかりやすいのは気温が下がる明け方です。
喘息も、気温が急に下がる秋に悪化します。ゾクゾクして体に冷えを感じたらかぜに注意しましょう!

理由2.胃の働きが低下

ストレスや冷えで胃の機能が低下すると、かぜを引きやすくなります。
また、唾液や胃酸が減ると口腔や胃で細菌が増殖し、肺に細菌が入りやすくなります。
唾液や胃酸を抑えるストレスや医薬品に要注意。

      
理由3.筋力の低下・背骨のゆがみ

猫背になると肺が圧迫され、呼吸器の働きが低下して肺の病気にかかりやすくなります。
猫背には背筋の低下や骨粗しょう症が関係しています。

理由4.脳の働きが低下

最近では、食べ物が誤って肺に入ってしまう誤嚥性肺炎も増えてきています。誤嚥性肺炎は加齢や脳の疾患などで起こります。私たちの体は、異物が気道に入ってくると咳によって排除するのですが、脳の機能が低下していると排除する働きも低下してしまいます。